2012年07月30日
暑中見舞い(*´∇`*)2。
こんばんわ♪。
信太郎です|^▽^)ノ

前回のつづきを書いて行きますね♪ヽ(´▽`)/

まずは、空のペットボトルを用意してくださいヽ(*´▽)ノ♪

使う部分はこの辺り。
調度、ボトルの骨代わりになってる、
少し固い部分を選びます。

とりあえず、適当にカット♪

二つ織りにして、織り目を少し炙って形を付けておきます。
次に銅テープと、細い配線の登場ヽ(*´▽)ノ♪。


銅テープと、配線を適当にカットして。
ハンダ付けします|^▽^)ノアツイヨ♪

それをペットボトルから切ったパーツの内面に貼りまーす♪

片方だけハンダの所に、
少し絶縁テープを貼っておきます♪。片方だけね♪

先に、配線に熱収縮チューブを被せて。

本体に6mm熱収縮チューブを被せまーす(*´∇`*)。
この時にサイズを調整して下さい。

はしっこは、クリップ等を利用すると綺麗に出来ますよ|^▽^)ノ

割りばしは、ダメよ(ーー;)。
もうわかりました?。
プレッシャースイッチを製作してました|^▽^)ノ。
つづく♪
Posted by 播磨の、信太郎 at 22:10│Comments(4)
│パーツ制作
この記事へのコメント
こんばんは~(´∀`)
仕組みがわかると、こんなものまで作れるんですね♪
仕組みがわかると、こんなものまで作れるんですね♪
Posted by ヒカル
at 2012年07月31日 00:33

ヒカルさん♪
おはようございます|^▽^)ノ。
実は、単純な構造なんですよね(*´∇`*)。
次回ライト周りの配線について書きますね♪
おはようございます|^▽^)ノ。
実は、単純な構造なんですよね(*´∇`*)。
次回ライト周りの配線について書きますね♪
Posted by 播磨の、信太郎
at 2012年07月31日 10:00

暑すぎっス!テープスイッチすぐもげるもんねー
Posted by ゲスゴールド at 2012年07月31日 13:51
ゲスゴールドさん♪
夏ですね~(*´∇`*)。
溶接しながら死んでますヽ(*´▽)ノ♪ワーイ
スイッチの修理出来ますよ|^▽^)ノ。
夏ですね~(*´∇`*)。
溶接しながら死んでますヽ(*´▽)ノ♪ワーイ
スイッチの修理出来ますよ|^▽^)ノ。
Posted by 播磨の、信太郎
at 2012年07月31日 14:56
