2016年04月05日
2013年11月11日
2013年04月29日
2013年01月08日
リコイルをもう少し煮詰めてみよう(*´∇`*)

こんばんわ(*´∇`*)♪
最近リコイルにどっぷりハマってる信太郎です(◎-◎;)。
以前ヘビーなリコイル仕様にし、壊れそうなリコイルを作って放置してたE3なのですが、せっかく途中まで作ってたのに勿体無いって事で、更なる実験題に成ってもらいます。
前回は、ストックパイプにスリットが有る為に底板が食い込む為に、実験を途中で中断してました( ̄▽ ̄;)。
で、今回スリットの無いストックパイプを用意♪ヽ(´▽`)/
内部の仕上がりが良く無いので削ります(*´∇`*)

そして、新たに底板の製作♪

直径30㍉のジュラルミンから削り出します♪

外周を仕上げて穴開けます。

フライスでスプリングの穴と配線の穴を開けます。

旋盤で直径1.2㍉のSUS製棒を、3.2㍉の丸棒に巻き付けて、配線ガイド用スプリングを製作♪

仕上がりはこんな感じ(^-^ゞ。
でもね、
旋盤でスプリングの巻くのが初めてだったので‥

失敗♪ヽ(´▽`)/(笑)。
まだまだ機械を使いこなせないッス(*´∇`*)アハハ。
あっ、だんみつさん効果ってすごいですね( ;∀;)。
つまらない内容でも、トップ画像だけで足跡がすごかったですよ♪ヽ(´▽`)/
てわ(^-^ゞ
2012年12月06日
きんぐあーむず、いぃーすりぃーかすたむ♪
こんばんわ(*´∇`*)♪
あっ、僕はへんたいじゃないですよ!
信太郎です♪ヽ(´▽`)/。
今日は、E3のかすたむ♪
またE3かよって突っ込むなら、優しくしてネ(*´∇`*)

今回のテーマは、遠くの敵もブチ抜く♪
でらええ響き(*´∇`*)♪
あたし、こんなの作るの大好きだけど、
ほんとに良いのって、アメリカンを引っ張るもう一人の信太郎が居るんですよね(ーー;)。
しかーし。
お仕事なので、悪いかすたむしちゃいますよ( ☆∀☆)グヘヘ♪
あっ、連絡ッス。
シリンダーヘッドがアルミでした。
耐久性を考えると樹脂製品が良いので、
樹脂製品に交換させていただきますm(__)m。

M 1919 が思い出せなくて、機関銃で検索したら、
少し前迄、最長狙撃記録は機関銃だったんですね(◎-◎;)。
機関銃で狙撃してた事は知ってましたが、この写真見て少しショックでした(ーー;)。
で、こんなの迄有ったよ♪ヽ(´▽`)/

辛いの食べ過ぎたのかな♪
おわりヾ(´▽`*)ゝ
あっ、僕はへんたいじゃないですよ!
信太郎です♪ヽ(´▽`)/。
今日は、E3のかすたむ♪
またE3かよって突っ込むなら、優しくしてネ(*´∇`*)

今回のテーマは、遠くの敵もブチ抜く♪
でらええ響き(*´∇`*)♪
あたし、こんなの作るの大好きだけど、
ほんとに良いのって、アメリカンを引っ張るもう一人の信太郎が居るんですよね(ーー;)。
しかーし。
お仕事なので、悪いかすたむしちゃいますよ( ☆∀☆)グヘヘ♪
あっ、連絡ッス。
シリンダーヘッドがアルミでした。
耐久性を考えると樹脂製品が良いので、
樹脂製品に交換させていただきますm(__)m。

M 1919 が思い出せなくて、機関銃で検索したら、
少し前迄、最長狙撃記録は機関銃だったんですね(◎-◎;)。
機関銃で狙撃してた事は知ってましたが、この写真見て少しショックでした(ーー;)。
で、こんなの迄有ったよ♪ヽ(´▽`)/

辛いの食べ過ぎたのかな♪
おわりヾ(´▽`*)ゝ
2012年06月05日
SR-16 E3カスタム♪のつづきのつづきのつづきは、完成♪
こんばんは♪
もうすぐ梅雨入りでねすね(ToT)。
雨が嫌いじゃない信太郎です♪ヽ(´▽`)/
今回は、ストックについて少し書いて行きますね♪

KINGのこのてのストックって、
やたらと、がばがばなんですよね(ノ_・,)。
せっかく綺麗なボディーなのに、
このグラグラガポガポで全てが台無しなんです。
ストック交換って方法も有りますが、
このストックのぐらつきを少し押さえる方法を書いていきます。
ぐらつきの原因を調べると。
1、ストックパイプとのクリアランスが大きいこと。
2、ストッパー自体のぐらつき。
3、サイドからストックパイプを挟めないため、回る事を止められない。
3番目は、ストック自体を改修工事が必要なので、今回は、見送りました(`ー´ゞ-☆
1番目は、特殊なテープでストックの内側をかさましする事て良いクリアランスに調整します。
僕のE3にも使用し、2~3年たちますが、変質や、粘着性の物が出る等のトラブルは出てません(`ー´ゞ-☆
2番目は、ストック自体に貫通した穴が大きく、穴とストッパーピンのガタなので金属でカラーを製作し、焼嵌めし、最後に接着します。

最後にピンの止め位置を調整して終了です♪ヽ(´▽`)/
今回のカスタムは、初速に制約があり初速調整に関する今までの記録が使えませんでした(ノ_・,)。
でも、記録が無いからこそ新しい事に挑戦出来たいいきっかけにもなりました(*´∇`*)。
初速に頼らない飛距離と精度の両立。
今回最終的には、0.25g弾使用、適正ホップ時78m/ s
この初速データは、僕の弾測器でのデータです。
初速の測定器はあくまで目安にしか有りませんので、
僕の測定器だと大丈夫だけど、フィールドの測定器では駄目でした。
なんて事が無い様に、希望設定値よりも約3~5程落としてセッティングしてます。
初速が低いから、飛距離も短い。とか、
飛距離が短いから精度が悪いとか。
そんな事は無いと自信もってます(*´∇`*)。
最後に、やっぱり定期的なメンテナンスがが重要です♪ヽ(´▽`)/。
終わり(`ー´ゞ-☆
続きを読む
2012年06月02日
SR-16 E3カスタム♪のつづきのつづき♪
こんばんは♪
今年初の蚊に食われた信太郎です(/´△`\)カユイ‥。

ついつい並べてみました♪ヽ(´▽`)/。
やっぱり新品がいいね(*´∇`*)
早速つづきを書いて行きますね

今日は、チャンバー廻りを書いて行きます。
交換パーツはシステマ製のシステマゴムパッキンを使います。
多分これが一番耐久性能がいいと、思います(`ー´ゞ-☆

ノーマルパッキンは、赤色のカチカチタイプでした。
あの臭うグリスの様なオイルと共に入ってました(/ー ̄;)。



バレルはオリジナルでありんす♪。
マズル側は今回新しいテーパー加工してみました♪ヽ(´▽`)/。
結果次第で交換かも知れませんが(/ー ̄;)(笑)
ホップ窓側は、大人の事情でお見せ出来ません、ゴメンなさいでありんす♪

一度仮にメカボと組み合わせて、
気密と、相性の確認しておきます。
今回は良い個体同士でした(`ー´ゞ-☆

少し予定初速よりもオーバー気味ですが、最高初速なので野外で試射してからもう一度測定し直し、再度調整しますm(__)m

7.4Vでのサイクルです。
セミオートのキレは悪く無いですが、若干フルオートが遅い感じかな。

11.1Vでのサイクルです。
抜群のキレですが、予定よりも遅いサイクルです(/´△`\)。
配線を引き直せば目標数に行けると、思います(`ー´ゞ-☆
ノマグ愛用の僕には、丁度いいサイクルです♪ヽ(´▽`)/
明日はストックとサプレッサーの調整します(*´∇`*)。
こんな時間に更新してすみませんm(__)m
おやすみなさい(^^)/
つづく♪ヽ(´▽`)/
続きを読む
2012年06月01日
SR-16 E3カスタム♪のつづき♪
こんばんは♪
もう6月ですね(^^)。
海の季節ですよ♪
早く潜りに行きたい信太郎です(/´△`\)
E3のつづきを書いて行きますね♪
てか、ボーさんのM4もやらないと(/ー ̄;)。。。

電動ガンの名前とカスタムって書くと、足跡がすごいですね(^^;)))
これと言って凄いカスタムはしてませんが、参考になると嬉しいです(/´△`\)
今回のカスタムで必要最小限のカスタムパーツを用意しました( ̄∇ ̄*)ゞ

ピストンヘッドと、シーリングノズル、チャンバーパッキン。
ピストンヘッドはスラストベアリング付きを選らんでます。
スプリングガイド側にベアリングを入れても良いのですが、思う事が有ってピストン側にベアリングを入れてます♪

ピストンは、ノーマルをそのまま流用しますが、ピストンクラッシュ予防にギアを一枚カットしておきます。
僕の基本スタイルで、ノーマルパーツを壊れる迄使用する事が多いです。
話しを戻して、、、
どちらかにベアリングを入れる事でスプリングのヨレを解消するのが目的です。為せヨレを解消するかと言うと、スプリングがヨレる事でピストンに捻れる力が生まれ、綺麗な内は良いのですが、ホコリや沙等がメカボ内に入ると、メカボのレールとピストンの溝でこすれ、変磨耗してる事が以前あったので、どちらかにベアリングを入れる様にしてます。
あと、メカボのレールを磨くのも程々が良いでしょう。
あまり綺麗に磨きあげると、クリアランスが無くなり油切れする事があります。
程々に抵抗が無くなる程度に磨くのが良いでしょう。
逆に少しの溝を作り、油溜まりを付けて置くと油切れを防げるので、耐久性能がよくなると思います(`ー´ゞ-☆。

シリンダーにも少し手を加えてます♪

シリンダー廻りを仮組みし、気密テストをしておきます。

一度適当にシム調整をし、シリンダー穴からエアーで回して見ます。

最終的にはモータで回してシムの微調整をしていきます。
シム調整は、色んな方々がやり方を書いて居ますが、
僕のやり方は、スパーから決めて行きます。
色んな理由と、経験からしてます。
でも、実際に回して見ないと解らないのがシム調整なんですよね(ノ-o-)ノ┫。

今日はここ迄ッス(*´∇`*).。
明日はチャンバー、バレル回りと、ストックのガタ取りをやる予定でありんす♪(`ー´ゞ-☆。
おやすみなさい(^^)/
つづく♪
2012年05月31日
SR-16 E3カスタム♪
こんばんは♪
ネタ銃に疲れた信太郎でございます(`ー´ゞ-☆。
ひさぴさに紹介出来るカスタムの依頼が来ました♪ヽ(´▽`)/。
しかも、新品の電動ガンッス(T-T)ヒサピサ。

やっぱり新品の黒っていい(*´∇`*)。
思わず自分のE3と見比べてしまいましたf(^_^)。
今回のカスタム内容は、
1、流速にする。
2、初速の調整。
3、レスポンスの向上(秒間20発前後)
4、11.1V対応に変更。
5、流速にする事で出る発射音に対するサプレッサーのカスタム。
大まかに書くとこんな感じにして行きます♪

取説によると、初速は、0.2g で80~81と。
実際に測定するぜ~ェ♪。

リポ7.4Vでこの数字。
かなり低いですね。取説の嘘つき(ノ-o-)ノ┫

続いて11.1Vで測定します。
(7.4Vでドライブした時の音が素直だったので、11.1Vを繋いでテストしてます。)
個体によって11.1Vで回すと壊れる個体もあるので、気を付けて下さいね(^^)
ちょうどいいサイクルだぜ~ェ♪

メカボオープン♪。
アレ?。緑のグリスや赤のグリスが居ない?
代わりに、やたらと臭うグリスの様なオイルの様な、、、?

初速が低い原因は、スプリングをカットしてました
今回は、新品のメカボを開けるので、木ネジをミリネジに代えて行きます♪
数回開け閉めしたメカボにタップはおすすめでしません。

タップたててから、一気に洗浄して行きます♪
洗浄が終わったら、ベアリングの圧入して行きます♪

しっかり圧入しましょう(^^)/
ベアリングって、内輪と外輪の間にボールが入ってるんですよね。
なので、圧入する場合は、必ず外輪にテンション掛けて嵌め込みましょう。

圧入が終わると、しっかり入ったか確認します。
ベアリング自体きっちり平行が出てるので、外側から確認します。
ギアの軸を利用してベアリングを圧入すると、

解り難いですが、微妙に歪みます。
実際にはこれぐらい倒れてても大丈夫だと思うけど、耐久性能を考えると良くないでしょう
最後に、

瞬間接着剤で止めておきます。
これで初日終了だぜ~ェ♪
こんばんはから書き始めたのに、
いつの間にか朝だぜ~ェ♪。
多分寝てたぜ~ェ♪(笑)
つづく♪ヽ(´▽`)/