2012年07月31日
暑中見舞い(*´∇`*)3♪
こんばんわ♪。
今日も、夏らしい天気でしたね|^▽^)ノ

画像を使い回してゴメンなさいです(- -;)、
さてと、今回はライトにスイッチを付けて行きます♪ヽ(´▽`)/。

まずは、スイッチのボタンに穴を開けて行きます♪
スイッチの裏側にイボがででましたので、少し斜めに穴を開けてます。

配線は、被服が穴に少し入るまで入れておきます♪

配線の抜け止めに片一方だけ方結びして下さい♪

多分、防水の為のゴムシートだと思いますが、配線が通る部分集合をカットして、配線を通します♪
ライト自体の防水性能は無くなりますが、電動ガン自体防水では無いので気にしません♪ヽ(´▽`)/。
ガスブロ等に付けて、シールズプレーされるなら、シリコン等流し込んで防水して下さい♪

元々のスイッチを戻します♪
スイッチ基盤にも配線が通る様に基盤を削ってます。

最後に押さえパーツを戻して完成♪ヽ(´▽`)/。
配線の繋ぐ場所は、片方は電池を押さえるスプリングに直にハンダ付けします。
もう片方は、フレーム自体がアースに成ってるので、適当な所に当てて下さい。
プレッシャースイッチぐらい買えば?。
って声が聞こえて来そうな内容ですが、
作る=オリジナル
なので、スイッチ自体の大きさ、硬さ、配線のながさ等。
全て自分好みに出来るんですよね(*´∇`*)。
今回は、6mm熱収縮チューブサイズにしましたが、
正方形や、ハート形等形は自由。
配線もかなり伸ばして、口にくわえるタイプのスイッチ
も出来ますよね(笑)♪。
つづく♪
Posted by 播磨の、信太郎 at 18:42│Comments(0)
│パーツ制作