2014年08月11日
一人言です(´-ω-`)。
こんばんは♪
今回の台風は見事に直撃しましたね(´-ω-`)。
皆様ご無事ですか?
私は無事でございます(´▽`;)ゞ
ご近所の道が小川に成ってたのは20年振りに見した。水害は怖いですね。

今回の台風は見事に直撃しましたね(´-ω-`)。
皆様ご無事ですか?
私は無事でございます(´▽`;)ゞ
ご近所の道が小川に成ってたのは20年振りに見した。水害は怖いですね。

ちょっと、前からものすごく気になってた事が有ったんですけど、有料フィールドって、必ずと言って良い程バイオ弾を指定してきますよね。
そんなに有料フィールドばかり行って無いのでそれほど気にはしていなかったのですが、前回お邪魔させて頂いたフィールドは、指定以外のバイオ弾は絶対使うなとの事で、抜き打ちでフィールド内に入る方のマガジンの弾のカラーを確認されてました。
最近は海外製のバイオ弾の精度が良く、比較的安価なので私もたまに使ってますが、弾なだけに弾の色がタマタマ白色だった為、指定以外のバイオ弾との判別が出来ないと言う理由で使用出来ませんでした(´-ω-`)。
ん~。バイオ弾って、そんなに偉いのか?(°▽°)
って事で少し調べてみました。

「おじちゃん。この弾って土に戻るの?」
そんな声が聞こえて来そうな写真だったので(笑)( ^∀^)

生分解だって。
おそらくポリ乳酸を使った生分解プラスチックだそうですね。
生分解って事は、バクテリアが分解してくれるって事なので、フィールド内にバクテリアが居ないと分解されませんよね…。
てか、バクテリアが弾に比例して増殖してたら…(°▽°)。
有料バクテリアフィールドって事になってるの((((;゜Д゜)))。
プローンなんて怖くて出来ないぞ(´-ω-`)。
ってのは冗談ですが、条件さえ揃えば餌に比例して捕食者が増えるのは自然の摂理なので、絶対否定出来ない事だと言えますね。
じゃー、プラの弾は自然に戻らないから、ゴミを撒き散らしてるのと同じじゃないのか!。
って声が聞こえて来そうですが…。
プラ弾もしっかり劣化し、土に帰ると言うよりも小石と区別が付かなくなります。
古い車のバンパーとか、雨ざらしのプラバケツとか…。使おうとしたら取っ手が折れたりするハンガーとか。
ん~。土に帰らない物って…ガラス?炭とか…?
あっ!、要するに、バイオ弾の判定を弾のカラーだけで判定するのを止めて欲しいって事が言いたかっただけです(´-ω-`)。
腐葉土も無い砂利のフィールドだと3年は分解されないでしょう。分解される前に踏まれて粉々になるか、変色して目立たなく為るだけでしょう。
屋内フィールドだとほぼバクテリアが繁殖出来る条件には程遠いでしょう。
結局は大人の事情で、高価なバイオ弾に変わってしまうんでしょうね。
おしまい♪
ばいほな~♪
この記事へのコメント
ワタシも同じような事を感じてます。
水分や湿気で変形しないバイオ弾などプラ弾と同じだと…
てか、朽ち果てていくBB弾を見た事ないです(笑)
何年も前にバラまいたバイオ弾が未だにそのままの形でありますよ。
有料フィールド(インドアならなおさら)なら弾の回収もしやすいのでバイオ弾に拘る必要は無いと思うんですが…
いろんなしがらみが有るのはわかりますが…
バイオ弾に拘るのではなく、色に拘る方が大事な気がしますm(_ _)m
水分や湿気で変形しないバイオ弾などプラ弾と同じだと…
てか、朽ち果てていくBB弾を見た事ないです(笑)
何年も前にバラまいたバイオ弾が未だにそのままの形でありますよ。
有料フィールド(インドアならなおさら)なら弾の回収もしやすいのでバイオ弾に拘る必要は無いと思うんですが…
いろんなしがらみが有るのはわかりますが…
バイオ弾に拘るのではなく、色に拘る方が大事な気がしますm(_ _)m
Posted by pirosi
at 2014年08月11日 00:40

pirosiさん♪
完全大人の事情ですよね…(´-ω-`)。
最初、マルイさんから出た生分解BB弾って、食べれるのか?(°▽°)って思いましたから(笑)( ^∀^)。
しっかり乾燥剤迄入れて、いかにも湿気で腐りますって、感じですけど。
一番最初に出たバイオは、本気で湿気で膨らんでたそうですけどね…(°▽°)。
フィールドを作る時に、地主との交渉で弾の処分辺りでの話し合いで、バイオ弾の事を取り上げてる場合も有るそうなので、絶対バイオ弾!って事も解りますが、本当、カラーだけで判断するって…。
参加料金に指定弾数弾の代金も含んで徴収すれば、良いのかも(°▽°)!?
なんて…(´▽`;)ゞ
完全大人の事情ですよね…(´-ω-`)。
最初、マルイさんから出た生分解BB弾って、食べれるのか?(°▽°)って思いましたから(笑)( ^∀^)。
しっかり乾燥剤迄入れて、いかにも湿気で腐りますって、感じですけど。
一番最初に出たバイオは、本気で湿気で膨らんでたそうですけどね…(°▽°)。
フィールドを作る時に、地主との交渉で弾の処分辺りでの話し合いで、バイオ弾の事を取り上げてる場合も有るそうなので、絶対バイオ弾!って事も解りますが、本当、カラーだけで判断するって…。
参加料金に指定弾数弾の代金も含んで徴収すれば、良いのかも(°▽°)!?
なんて…(´▽`;)ゞ
Posted by 播磨の、信太郎
at 2014年08月11日 00:56

そーなんすよねー
メンドイですよねー
特に『マルイ』製を指定されると
金額的負担は大きいし
お気に入りのてっぽーと
相性が合わないと
やる気無くなるし…
なんだかんだな~( ノД`)…
メンドイですよねー
特に『マルイ』製を指定されると
金額的負担は大きいし
お気に入りのてっぽーと
相性が合わないと
やる気無くなるし…
なんだかんだな~( ノД`)…
Posted by こじぇい
at 2014年09月02日 22:32
