2013年06月15日
M40XBカスタム♪~チャンバー~

こんばんわ♪
今年は空梅雨ですかね‥。
播磨地方は、かなり晴天続きで水不足が心配です‥(- -;)。
まだまだ扇風機も出さずに頑張ってる信太郎です♪ヽ(´▽`)/アチ~♪

元々カスタム品だったこのM40XBには、PDI製のチャンバーが入ってました。
PDI製!と聞けば良いイメージが有ると思うのですが‥。
おそらくバレルもPDI製だと思いますが‥。

パーツはこんな感じです。
言葉で説明しますと、真ん中に見えるOリングでチャンバー自体に付いてるホップ押さえのレバーを押さえています。ホップレバーの位置はチャンバー内部で弾を保持する位置よりも前にレバー支点が有る為に、実質ホップを掛ける為に必要な押さえる力はOリングの縮む力に頼っています。Oリングで押さえられたホップレバーをチャンバー自体に有るイモネジで押し上げる事でホップ調整しています。
簡単に言いますと、Oリングの縮む力以上のホップは掛けれない事になります。
しかも、ホップレバーが2本個別に調整出来るのですが、なんせOリングの縮む力に依存してる為になかなか適正なホップ調整が出来ません。
しかもOリング自体も気温差等をもろに影響を受けると思いますので、1発1発の安定に不安が有ると思います。

経年劣化でホップパッキンが程よく癖が付いてたので、押さえている位置を見てみます。

ちょっと見にくいのですが、ホップパッキンのイボが全然役にたっていないんですよね。
最近出てる、流速用イボ無しパッキン等を使えば良いかもですが‥。
さて、このPDI製のチャンバーを使うか、
ヤフオクに出てる、ノーマルチャンバー(1,500円)を使うか、
かなり思案しましたが、このPDI製だと調整に困るの見えてるし‥
かと、言ってノーマルチャンバーを買っても、固定ホップなので加工しないといけないし‥
結局自作になっちゃうんですよね‥。

今回は、真鍮で作るかジュラルミンで作るか‥。
やっぱり真鍮かな~。。
でも重たいし‥、
2個作るか‥(- -;)。イラナイか‥(笑)。
加工性は、ほぼ同じなので‥。ベースは真鍮で、レバー関係はジュラルミンで作る事にしますか♪
次回はチャンバー製作ですかね‥。タブン♪
またね♪
Posted by 播磨の、信太郎 at 00:19│Comments(4)
│サンプロM40
この記事へのコメント
あ…
ノーマルチャンバー無かったのね(笑)
ワタシもそろそろ手付けようかな~(●´ω`●)
暑いから夜更かしすると次の日しんどい(@_@)
ノーマルチャンバー無かったのね(笑)
ワタシもそろそろ手付けようかな~(●´ω`●)
暑いから夜更かしすると次の日しんどい(@_@)
Posted by pirosi
at 2013年06月15日 00:47

ピロシさん♪
そうなんです(- -;)。
僕、ノーマルを知らないんですよね‥(笑)。
後半戦辺りを見越して製作しようかと思ってます(^^)♪
あの計画もあるので、てこずりそうですが‥(- -;)
そうなんです(- -;)。
僕、ノーマルを知らないんですよね‥(笑)。
後半戦辺りを見越して製作しようかと思ってます(^^)♪
あの計画もあるので、てこずりそうですが‥(- -;)
Posted by 播磨の、信太郎
at 2013年06月15日 01:07

何を隠そう僕もこのチャンバー使ってました~(=^・^=)
Posted by イエニャンコ at 2013年06月15日 21:11
イエニャンコさん♪
そうなんですかヽ(・∀・)ノ!?。
僕は、タイプ96に組んで苦戦しました(T-T)。
PDIにしてはし○ぱい作ですよね(。´Д⊂)
そうなんですかヽ(・∀・)ノ!?。
僕は、タイプ96に組んで苦戦しました(T-T)。
PDIにしてはし○ぱい作ですよね(。´Д⊂)
Posted by 播磨の、信太郎 at 2013年06月15日 21:28