2013年04月14日
2013年04月09日
2013年04月07日
2013年04月07日
2013年03月14日
サンプロM700トリガ~♪
2013年02月26日
サンプロM700~塗装♪
おはようございます|^▽^)ノ。
新聞屋が来ました(`ー´ゞ-☆(笑)

トリガーとトリガーガードとボルトハンドルとスコープマウントを黒く塗って見ました♪
なかなかいいかも(^^)♪
2013年02月17日
サンプロM700実戦導入し完成~♪

こんばんわ(*´∇`*)信太郎です♪
今日のサバゲにサンプロM700を間に合わせる為、最近新聞屋のバイク音が終わりの時間合図になっていました(ーー;)(笑)2㌔程痩せたし( ノД`)…
なので、トリガーユニットの写真を撮る間もなく仕上げて来ました♪
あっ、一枚だけ有りました。

ファーストシア?シアとトリガーしかないけど(笑)
シアの押し上げる力でトリガープルを調整出来る様にし、シアとトリガーが接触する部分でトリガーストロークを調整出来る様に作り直しました。

専用に作ったピストンとノーマルピストン。
ノーマルピストンだとシアの掛かる部分がシリンダーとのフイッティングをかねてるのでコッキングをすればピストンがシリンダーとシアに挟まる感じでしたので、今風にシアが掛かる部分と別けて造ってます。
新しくシアとピストンを作る際にノーマルのトリガーストロークやプルについてじっくり観察してると、構造上の不具合に気付きました。それは次回にでも写真を付けて書きますね。
二日前、仮組しOリングの選定や、各部品のすり合わせ等してたのですが、初速が40台‥なので、スプリングで初速を稼ごうと思いボーさんにサンプル替わりに持ってるスプリングを譲って下さいと連絡してました( ̄∇ ̄*)ゞ。
翌日夕方に新しいサイズのOリングを仕入れて組み込むと、初速がかなりメンドクサイ事に(ーー;)。
一応ボーさんに来てもらい一緒にイングリモングリして適正初速に調整出来ました♪
ボーさんいつもありがとうございます(^^)。
今日、サバゲにFALと、タイプ96を持って行ってました。本命はFALを使う予定でしたが、一日中M700を使ってましたヾ(´▽`*)ゝ♪
色々駄目だのゴミだのと言われたサンプロM700でしたが、サバゲで十分使える物になりましたよ♪ 続きを読む
2013年02月14日
サンプロM700~パーツ製作途中3かな?♪

こんばんわ(*´∇`*)♪
信太郎です♪あっ、ノブ太朗ですよヽ(・∀・)ノ。
よくしんたろうさん♪ッス言われてて。

トリガーを真鍮で製作しましたまだまだ余裕を持たせた太さですが、まだまだ加工予定しています。

シリンダーのハンドル基部を圧入しています
精度的には常温で±ゼロで製作し熱湯にシリンダーをつけて熱した物を素早く専用に作った侍具を使い叩き込みました。

一応ひっぱる部分なので3㍉のイモネジで止めておきます

一度仮組して見ましたけど、このハンドルのお尻が嫌ですね( ノД`)…。
奥に見えるプラスネジが校門に見えますよ(ーー;)。
また、何とかして見ます、
が、今日の午前3時頃の話しでした(^^)。
あまり真夜中に更新するのも読者様に悪いかと思いましてヾ(´▽`*)ゝ。
今日もこのあと作業する予定ですよヽ(・∀・)ノ
つづく♪ 続きを読む
2013年02月13日
サンプロM700~パーツ製作途中トリガー3♪
こんばんわ(*´∇`*)♪信太郎です♪
さっそく書いて行きますね♪

意地悪なトリガーユニットです!
何故かって‥?

レシーバーからトリガーユニットを外そうと思えばまずこのネジを緩めて‥って‥トリガーが邪魔です(・ω・`=)ゞ

トリガーを止めてるピンを抜いてトリガーを外してネジを緩めて‥?
とれへんやんけ!
よくよく見てみるとシリンダーのしたにネジを発見♪

‥?‥‥‥‥?!ハンドルを抜いてバラせって事か?(笑)

ハンドルをばらしてトリガーユニットを固定してるネジを発見~♪ハァ~( ノД`)…
毎回こんな事するのか!?
たぶん毎回こんな事してたら嫌いになりそうなので少し簡単に出来る様に加工します。

問題のネジは左側、

9㍉のエンドミルでザグリします

そこに4㍉タップをたてたピッタリハマる座金を作ります。

それをレシーバー側から先に固定します。

ピッタリ~ヾ(´▽`*)♪♪ゝ
この加工で毎夜シリンダーのハンドル部分を分解しないでいいって事は、シリンダーのハンドル部分を固定で作れるので、ハンドルのぐらつきを押さえれるんです♪

毎回ここまで分解は嫌ですよね( ノД`)…

今日加工したハンドルの基部です。
さほど強度は必要無いとお申し付けので真鍮で製作しました( ̄∇ ̄*)ゞ
で、シリンダーの長さを‥、
あっ、シリンダーをボアUpしてたので、ハンドルにシリンダーが入ら無い‥け、消すって‥‥。

なんだ、かちっちゃなトラブルが多い気がしますけど(笑)。
明日は、シリンダーを仕上げてピストンを‥作れるかな?!
おやすみなさいます(ーー;)♪
つづく♪
2013年02月11日
サンプロM700~パーツ製作途中2♪
こんばんわ♪信太郎です(・ω・`=)ゞ
ふと、思った!。

これを、M700と言い張ればよかったのではと。
でもマルイさんって、美味しい処をモデルアップしてますよ。見方によればM24とも言えるし確度をかえればM700にもなるしM40にだってなれる♪
あっ、僕も以前はVSRのプロ砂を触って使ってましたのでVSRの良さは知ってますが少し残念な所が、まずマガジンを抜くと毎回弾が残ってる事、ホップレバーの位置があそこなので木製ストックを諦めた事、どのテッポウにも似てるが属さない処とか。
でもマルイさん製品群はいい♪
壊れにくいし、よく飛び良く当たる♪
おっと!話しがVSRになってしまった(笑)
まず、癒着したチャンバーとジョイント部分を切除

ジョイント部分も新たに製作しようかと思いましたが丁度良い材料が無かったので既設流用します。

内面にあった仕切りもくり貫いてますのでちょっとボアUp♪

ノーマルの固定ホップの仕組みは昔ながらのOリングタイプです。

でも、しっかりした作り物なんですよバレルにネジを切ってジャケット方法でホップ構造物と繋いでました。
しかも、アウターバレルとレシーバーのジョイント部分の加工精度はかなりよかったですし固定チャンバーの仕組みもよかった。なのに何故レシーバーは鋳造の型から外してパーティングラインを残したままなの(ーー;)。
ヒカルさんのブログを読んで無かったら気にもならなかったのに( ノД`)…
後でしっかり消したいと思います。

新しいチャンバーを作るに対してどんな感じに作るか検討する為手持ちのチャンバー参考にして考えてみますが、いまいち納得行くのチャンバー構造出ない( ノД`)…。
自分で思い通りに加工出来るが、自分の考えがまとまらないと加工すら出来ない‥、
なので、ボーさんにヘルプして色々とアドバイスを頂きました( ̄∇ ̄*)ゞ。
ボーさん、いつもありがとうございます(^^)
とりあえず、入るスペースは決まってるので外観のみ加工♪


材料はジラルミンでA2017を使用。
ここまでが昨日の話し。
実はチャンバーは完成してます♪

あまり多くは書けませんので割愛させて頂きます(^^)
チャンバー位置が決まったので、シリンダーのハンドル部分の基部製作に取りかかります♪
17日までに間に合うかな!?
つづく♪
ふと、思った!。

これを、M700と言い張ればよかったのではと。
でもマルイさんって、美味しい処をモデルアップしてますよ。見方によればM24とも言えるし確度をかえればM700にもなるしM40にだってなれる♪
あっ、僕も以前はVSRのプロ砂を触って使ってましたのでVSRの良さは知ってますが少し残念な所が、まずマガジンを抜くと毎回弾が残ってる事、ホップレバーの位置があそこなので木製ストックを諦めた事、どのテッポウにも似てるが属さない処とか。
でもマルイさん製品群はいい♪
壊れにくいし、よく飛び良く当たる♪
おっと!話しがVSRになってしまった(笑)
まず、癒着したチャンバーとジョイント部分を切除

ジョイント部分も新たに製作しようかと思いましたが丁度良い材料が無かったので既設流用します。

内面にあった仕切りもくり貫いてますのでちょっとボアUp♪

ノーマルの固定ホップの仕組みは昔ながらのOリングタイプです。

でも、しっかりした作り物なんですよバレルにネジを切ってジャケット方法でホップ構造物と繋いでました。
しかも、アウターバレルとレシーバーのジョイント部分の加工精度はかなりよかったですし固定チャンバーの仕組みもよかった。なのに何故レシーバーは鋳造の型から外してパーティングラインを残したままなの(ーー;)。
ヒカルさんのブログを読んで無かったら気にもならなかったのに( ノД`)…
後でしっかり消したいと思います。

新しいチャンバーを作るに対してどんな感じに作るか検討する為手持ちのチャンバー参考にして考えてみますが、いまいち納得行くのチャンバー構造出ない( ノД`)…。
自分で思い通りに加工出来るが、自分の考えがまとまらないと加工すら出来ない‥、
なので、ボーさんにヘルプして色々とアドバイスを頂きました( ̄∇ ̄*)ゞ。
ボーさん、いつもありがとうございます(^^)
とりあえず、入るスペースは決まってるので外観のみ加工♪


材料はジラルミンでA2017を使用。
ここまでが昨日の話し。
実はチャンバーは完成してます♪

あまり多くは書けませんので割愛させて頂きます(^^)
チャンバー位置が決まったので、シリンダーのハンドル部分の基部製作に取りかかります♪
17日までに間に合うかな!?
つづく♪