2013年02月11日
サンプロM700~パーツ製作途中2♪
こんばんわ♪信太郎です(・ω・`=)ゞ
ふと、思った!。

これを、M700と言い張ればよかったのではと。
でもマルイさんって、美味しい処をモデルアップしてますよ。見方によればM24とも言えるし確度をかえればM700にもなるしM40にだってなれる♪
あっ、僕も以前はVSRのプロ砂を触って使ってましたのでVSRの良さは知ってますが少し残念な所が、まずマガジンを抜くと毎回弾が残ってる事、ホップレバーの位置があそこなので木製ストックを諦めた事、どのテッポウにも似てるが属さない処とか。
でもマルイさん製品群はいい♪
壊れにくいし、よく飛び良く当たる♪
おっと!話しがVSRになってしまった(笑)
まず、癒着したチャンバーとジョイント部分を切除

ジョイント部分も新たに製作しようかと思いましたが丁度良い材料が無かったので既設流用します。

内面にあった仕切りもくり貫いてますのでちょっとボアUp♪

ノーマルの固定ホップの仕組みは昔ながらのOリングタイプです。

でも、しっかりした作り物なんですよバレルにネジを切ってジャケット方法でホップ構造物と繋いでました。
しかも、アウターバレルとレシーバーのジョイント部分の加工精度はかなりよかったですし固定チャンバーの仕組みもよかった。なのに何故レシーバーは鋳造の型から外してパーティングラインを残したままなの(ーー;)。
ヒカルさんのブログを読んで無かったら気にもならなかったのに( ノД`)…
後でしっかり消したいと思います。

新しいチャンバーを作るに対してどんな感じに作るか検討する為手持ちのチャンバー参考にして考えてみますが、いまいち納得行くのチャンバー構造出ない( ノД`)…。
自分で思い通りに加工出来るが、自分の考えがまとまらないと加工すら出来ない‥、
なので、ボーさんにヘルプして色々とアドバイスを頂きました( ̄∇ ̄*)ゞ。
ボーさん、いつもありがとうございます(^^)
とりあえず、入るスペースは決まってるので外観のみ加工♪


材料はジラルミンでA2017を使用。
ここまでが昨日の話し。
実はチャンバーは完成してます♪

あまり多くは書けませんので割愛させて頂きます(^^)
チャンバー位置が決まったので、シリンダーのハンドル部分の基部製作に取りかかります♪
17日までに間に合うかな!?
つづく♪
ふと、思った!。

これを、M700と言い張ればよかったのではと。
でもマルイさんって、美味しい処をモデルアップしてますよ。見方によればM24とも言えるし確度をかえればM700にもなるしM40にだってなれる♪
あっ、僕も以前はVSRのプロ砂を触って使ってましたのでVSRの良さは知ってますが少し残念な所が、まずマガジンを抜くと毎回弾が残ってる事、ホップレバーの位置があそこなので木製ストックを諦めた事、どのテッポウにも似てるが属さない処とか。
でもマルイさん製品群はいい♪
壊れにくいし、よく飛び良く当たる♪
おっと!話しがVSRになってしまった(笑)
まず、癒着したチャンバーとジョイント部分を切除

ジョイント部分も新たに製作しようかと思いましたが丁度良い材料が無かったので既設流用します。

内面にあった仕切りもくり貫いてますのでちょっとボアUp♪

ノーマルの固定ホップの仕組みは昔ながらのOリングタイプです。

でも、しっかりした作り物なんですよバレルにネジを切ってジャケット方法でホップ構造物と繋いでました。
しかも、アウターバレルとレシーバーのジョイント部分の加工精度はかなりよかったですし固定チャンバーの仕組みもよかった。なのに何故レシーバーは鋳造の型から外してパーティングラインを残したままなの(ーー;)。
ヒカルさんのブログを読んで無かったら気にもならなかったのに( ノД`)…
後でしっかり消したいと思います。

新しいチャンバーを作るに対してどんな感じに作るか検討する為手持ちのチャンバー参考にして考えてみますが、いまいち納得行くのチャンバー構造出ない( ノД`)…。
自分で思い通りに加工出来るが、自分の考えがまとまらないと加工すら出来ない‥、
なので、ボーさんにヘルプして色々とアドバイスを頂きました( ̄∇ ̄*)ゞ。
ボーさん、いつもありがとうございます(^^)
とりあえず、入るスペースは決まってるので外観のみ加工♪


材料はジラルミンでA2017を使用。
ここまでが昨日の話し。
実はチャンバーは完成してます♪

あまり多くは書けませんので割愛させて頂きます(^^)
チャンバー位置が決まったので、シリンダーのハンドル部分の基部製作に取りかかります♪
17日までに間に合うかな!?
つづく♪